焼香とは「抹香(まっこう)をつかみ、香炉(こうろ)に落として焚くこと」です。
宗派による焼香の違いがあります。浄土真宗以外の宗派では額に押し戴いて焼香をするのが基本です。
会葬者多数の場合などは丁寧に1回焼香という場合もあります。
【天台宗】1~3回 回数に特に定めはありません。
【真言宗】基本3回
・仏(ぶつ)・法(ほう)・僧(そう)に供養する意味で3回
・身(しん)・口(く)・意(い)の三密修行に精進する意味で3回
・戒香(かいこう)・定香(じょうこう)・解脱香(げだつこう)といって
戒律を保ち、心をしずめる功徳があるとする考えから3回
【浄土宗】1~3回 回数に特に定めはありません。
・真心をこめて一心に1回
・身をしずめるのに1回、心をしずめるのに1回の計2回
・仏(ぶつ)・法(ほう)・僧(そう)への帰依で3回 など
【臨済宗】基本1回 回数に特に定めはありません。
【曹洞宗】基本2回 2回目は添香(そえこう)として額に戴かない。
【日蓮宗】基本3回
・仏(ぶつ)・法(ほう)・僧(そう)の三宝供養として3回 など
【浄土真宗】
大谷派(東) 2回
本願寺派(西) 1回
・抹香をつかんで香炉に入れる際、額に戴くことはしない。(抹香をつまんで、すぐに香炉に入れる)
線香は本数を気にせず、立てないで横にする。(半分に折って横に寝かす事が多いです。)